PR ゲームサーバー

【厳選】マイクラのMODサーバーおすすめ3選

【厳選】マイクラのMODサーバーおすすめ3選

 

マイクラのMODサーバーでおすすめは以下の3つ。

 

3つのサーバーは専門的な知識・プログラミングをまったく必要としない「マイクラ用のテンプレート」と呼ばれるものが用意されています。

 

テンプレートとは「完成品」とイメージすればOK!

 

テンプレートって言われてもピンとこないと思いますが、例えば「プラモデル」。

 

プラモデルはニッパーで部品を切って、塗装して接着剤で部品を貼り付けて…。完成させるにはそれなりのテクニックが必要になりますよね。

 

そこでプラモデルには完成品というものもあります。

 

完成品のプラモデルは文字通りすでに完成しているプラモデルなので、組み立てる必要もなく、塗装もキレイですぐに飾って楽しむことが出来ますよね。

 

プラモデルを作るテクニックが無くても楽しむことができます。

 

3つのVPSはマイクラサーバーの完成品が用意されているので、やることは今から申し込みをするだけ。

 

マイクラでおすすめのサーバーを使えばマイクラサーバーを作る知識ゼロであなたたち独自の世界でとことん遊ぶことができます。

 

マイクラでおすすめのサーバー3つについて詳しく説明していきます。

 

この記事の監修者

  • はや@ENGI WORKS運営責任者
  • ネットワーク/VPSエンジニア
  • 本記事へのご質問・ご要望はこちらからお気軽にどうぞ

 

マインクラフトのMODサーバーとは

 

マインクラフトとはご存知のように、ブロックを積み上げて家づくり、街づくりなどが楽しむことができます。サバイバルを楽しむことも。

 

RPGのような物語があるわけでもなく自由度100%で遊び方はあなた次第。

 

さらに、有志の人たちによるMODと呼ばれるものを追加設定することで遊びの幅は無限大!

MODとは平たく言うと改造。modify・modificationの省略系。

 

マイクラサーバーには3種類のモードが存在しMODが使えるサーバーはJava版とForge版なっています。

  • 統合版
  • Java版
  • Forge版

 

3種類の説明の前にそもそもなんでマルチサーバーを立てる必要があるのかまずは知っておきましょう。

 

マイクラのマルチサーバーって何をするもの?

 

例えばあなたが友人・知人などほかの人とマイクラを遊びたい!(遊ぶことになった!)とき、同じ世界に二人のプレイヤーが降り立たなければなりません。

 

でも、個人のパソコンやゲーム機が近くにあったりネットにつながっていればOKというわけではありません。これはSNSなどでも同じことが言えます。

 

パソコンやスマホ、ゲーム機など友達同士で繋がっている場合でも実際には直接つながっているわけではなくインターネットを通じて「サーバー」と呼ばれるものを通って友達とつながっています。

 

マイクラも仕組みは同じで「サーバー」が必要になります。これが一般的にマルチサーバーと呼ばれるものです。

 

マイクラのマルチサーバーは不特定多数の人に公開しているマルチサーバーもあります。不特定多数の人がいても良い!とお考えならわざわざ個人でマルチサーバーを立てる必要はありません。

 

逆に友人・知人だけとマルチサーバーで遊びたい!ならVPSを立ててマルチサーバーを立てる必要があります。

 

上記を踏まえた上で、次に「統合版」「Java版」「Forge版」についてまとめておきます。

 

統合版

Minecraft統合版は、Windows、Mac、Linux版マインクラフト、タブレット、スマホをもっている人たちが一緒に遊べるモードですが、MODサーバーになることはできません。

PS4/5、Nintendo Switch、Xbox版は裏技を使うことで統合版を使っているパソコンやスマホの人たちと遊ぶことができます。個人サーバーの統合版が遊べるだけでやはりMODサーバーでは遊べません。

 

色々なゲーム機器が交わって遊ぶのでクロスプラットフォームとも呼ばれます。

 

統合版はクロスプラットフォームに対応している点がメリットになります。

 

デメリットはMODと呼ばれるマインクラフトを遊ぶことができない点となります。

 

まとめると…

  • メリット:クロスプラットフォームである
  • デメリット:MODが使えない

 

Java版

Java版のメリットはMODが使えるという点です。

 

マインクラフトの真骨頂ともいえるMODを遊びたくてマイクラサーバーを立てる…!という人が大半でしょう。

 

デメリットはJavaが動かせるWindows、Mac、Linuxユーザー同士でしか遊べない点です。

 

まとめると…

  • メリット:MODが使って遊びつくせる
  • デメリット:Windows、Mac、Linuxユーザーでしか遊べない

 

Forge版

Forge版はMODを動かすために必要な設定があらかじめインストールされているものです。本質的にはJava版と変りません。

 

Java版でMODを動かすためにForgeという機能をインストールしますが、その手順が省かれているので、作業の効率化が可能。

 

MODで遊ぶためにはプログラム部分の追加設定が必須なので、ゲーム機では現状遊べません。これだけは注意しておきましょう。

 

3種類のマイクラサーバー

マインクラフトをオンラインで遊ぶためにサーバーは大きく3種類あります。

 

  • 公式が運営しているサーバー
  • 無料のマルチサーバー
  • VPSと呼ばれるレンタルサーバー(今回はここの紹介)

 

公式が運営しているサーバー

 

公式で公開しているサーバーは「BEDROCK EDITION」「JAVA EDITION」があります。「BEDROCK EDITION」がいわゆる統合版、「JAVA EDITION」はJava版と呼ばれているものです。

 

プランを表にまとめました。

機能 BEDROCK EDITION(統合版) JAVA EDITION(Java版)
REALMS REALMS PLUS REALMS
月額料金 3.99$ 7.99$ 7.99$
プレイヤー数 登録者+2人 登録者+10人 登録者+10人
稼働状況 24時間365日 24時間365日 24時間365日
友人のサーバー利用は無料
マイクラ
マーケットプレイス
無料のマーケットプレイス
コンテンツ
× 150以上 ×
クロスプラットフォーム ×
Windows/Mac/Linuxでのプレイ × ×

 

まず気になるところして料金。マインクラフトの公式サイトではドル表示ですが、BEDROCK EDITONの場合、PS4/5の場合、PS PLUSへの加入、Nintendo Switchの場合、Nintendo Switch Onlineへの加入で遊べます。

 

Windows/Mac/LinuxではJAVA EDITIONとなり、904円/月で遊ぶことができます。

 

無料のマルチサーバー

 

無料のマルチサーバーと言えば、Aternosがあります。Aternosはドイツにある企業。サーバーは海外に配置されているということ・無料ということでプレイヤーが沢山いるので、無料サーバーは動作が安定しないことも。

 

もちろん、無料はお試しといった感覚が否めず有料のマルチサーバーもあります。一見日本語に対応しているように見えますが、マニュアルなど肝心の部分は英語なので、トラブルがあった場合の解決が少々面倒かもしれません。

 

無料で遊べる分、自己解決できるほどの知識は欲しいところ。

 

VPSと呼ばれるレンタルサーバー

マイクラは必ずしも公式が公開しているサーバーである必要はありません。

 

最近では「テンプレート」と呼ばれる完成品を用意しているVPS(レンタルサーバー)が登場してきました。

 

特に冒頭に紹介した3つのVPSはどれも国内にサーバーがあり、申し込みするだけでマイクラサーバーが立てられます。

 

テンプレートが用意されているので、この4社はマイクラサーバーとして有名かつ定番となっています。

 

マイクラMODサーバーにおすすめの3つのVPS【厳選】

 

マイクラでおすすめのMODサーバーは冒頭でもお伝えした下記の3つ。

 

どのサーバーもテンプレートがあるので、申し込むだけでMODサーバーでのマルチプレイが楽しめます。

 

どうせなら、コスパ良く性能も良くて、価格も安いサーバーを選びたいですよね。

 

そこで下記に注目しておすすめの4サーバーをさらに順位付けしてみました。

  • 月額料金
  • サーバースペック
  • ディスク
  • プラン変更のしやすさ

 

まずはおすすめ順を記載しておきます。

 

もちろん、コスパを基に選んでます。

 

次に、表にして比較してみました。

VPS Xserver for Game シン・VPS ConoHa for GAME
サーバースペック AMD EPYCTM AMD EPYCTM 非公開
使用ディスク NVMe(SSD) NVMe(SSD) SSD
ディスク読み書き速度 超高速 超・超高速 高速
プラン変更のしやすさ 簡単だが、2GBには戻れない 下位プランへは戻れない 簡単
最安月額料金  830円  620円  2,033円

 

VPSでいうサーバースペックは主にCPUで表示しています。Xserver for Gameシン・VPS以外は非公開と言う結果。

 

使用ディスクはSSDが一般的。こちらもXserver for Gameシン・VPS以外は非公開。

 

プラン変更のしやすさはどのVPSも簡単でした。残念ながらXserver for Gameシン・VPSは、下位プランに下げることができません。唯一のデメリット。

 

ちなみにどこのVPSでも月額割引キャンペーンを実施しています。表に掲載している価格よりもさらに安くなっているので、一度チェックしてみてください。

 

次に各社を詳しく説明します。

 

【おすすめ度:Xserver for Game

 

Xserver for Gameはエックスサーバー株式会社が運営するゲームサーバー向けVPSです。

 

対応しているマイクラテンプレートは下記の3つ。

 

青色の文字はゲームサーバーのやり方について詳しく書いている記事を読むことができます。

>>公式でしっかり確認する

 

Xserver VPSがサービスを展開しているXserver for Gameはサーバー性能が段違い。ほんとうなの?と思うかもしれませんが実際に性能をチェックしていますので断言できます。

Xserver VPSと他社VPSのCPU性能を比較【Windows版/Linux版徹底比較】

続きを見る

 

また、サクサクゲームができることも確認していますし、申し込み方法もとても簡単。管理画面の使い方も紹介していますので、紹介している記事と併せて確認してみてください。

 

【12/12まで今回だけ月額料金最大30%キャッシュバック】Xserver for Gameの料金プラン

 

月額料金は1ヶ月契約、12ヶ月契約、24ヵ月契約、36ヶ月契約の4パターンから選べます。36か月では月額料金が30% OFFとなります。

 

プランは6種類と幅広く用意。

 

1か月契約の料金。1ヵ月契約のみキャンペーン対象外。

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 1,150円 2,200円 4,400円 9,750円 22,100円 44,200円

 

12カ月契約以上でグンと料金が下がります。キャンペーンでさらに10%OFF

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 900円
810円
1,800円
1,620円
3,600円
3,239円
7,800円
7,019円
19,500円
17,550円
39,000円
35,099円

 

24ヵ月契約の場合。キャンペーンでさらに20%OFF

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 870円
695円
1,750円
1,399円
3,400円
2,719円
7,500円
6,000円
19,000円
15,199円
38,500円
30,800円

 

36ヶ月契約の場合。キャンペーンでさらに30%OFF

プラン 2GB 4GB 8GB 16GB 32GB 64GB
月額料金 830円
580円
1,700円
1,190円
3,201円
2,240円
7,200円
5,040円
18,500円
12,950円
38,000円
26,600円

 

料金と性能をもっと詳しく見る

 

\ ゲームがサクサク動く! /

Xserver for Gameを見る

 

【おすすめ度:シン・VPS

あまり聞きなれないVPSですが、こちらもエックスサーバー株式会社が運営しているVPSです。

 

シン・VPSは、Xserver for Gameと同じサーバースペックですが、SSDにカスタマイズがされていると思われ、ディスクの読み込み速度が驚異的。

 

シン・VPSは、Xserver for Gameと比較するとほぼ同じですが、下方向へのプランが追加され、より申し込みしやすくなっています。

 

とは言え…ゲームサーバーとしてシン・VPSを契約する場合は、2GB以上は必須になってきます。

 

ただし、シン・VPSはSSDにちからを入れているので、ディスク容量を気にする場合、Xserver for Gameで同等プランを検討するならシン・VPSを選んだほうがいい場合もあります。

 

ぶっちゃけディスクの容量、速度にこだわりがなければシン・VPSと、Xserver for Gameで比較するなら月額料金の納得いくほうで選べばOK!

 

青色の文字はゲームサーバーのやり方について詳しく書いている記事を読むことができます。

>>公式でしっかり確認する

 

【おすすめ度:ConoHa for GAME

ConoHa for GAME

 

ConoHa for Gameが対応しているマイクラテンプレートはこちら。

 

>>公式でもしっかり確認する

 

サクッと申し込みができ、簡単に設定ができ、ゲームがガシガシ・サクサク動きます。

 

ただ、性能比較をした点ではXserver VPSのサーバーの3分の1の性能、月額料金は契約更新時にグンと値が上がるためおすすめ度は「★4」としています。

 

ConoHa for Gameの料金プラン

分かりやすく3つのプランから選べばOKです。1ヵ月契約をはじめ、12ヵ月、24ヵ月、36ヶ月と契約月数も豊富。最低利用期間もないので選びやすいですね。

\ さっそくサーバーを作る /

ConoHa for GAMEを見る

>>1GBプランなど詳細なプランもみて見る

 

マイクラMODサーバーの立て方【詳細手順あり】

 

マイクラサーバーのMODサーバーを立てる方法を別途ご用意しています。ご参考になれば幸いです。

 

Xserver for Game

 

マイクラサーバー統合版を申し込んだ場合(MOD非対応)

【Xserver VPS】マイクラのマルチサーバーを統合版で立てる方法

続きを見る

 

マイクラサーバーJava版を申し込んだ場合

マイクラのマルチサーバーにMODを入れる方法をXserver for Gameで徹底解説【初心者向け】

続きを見る

 

シン・VPS

 

マイクラサーバーJava版を申し込んだ場合

【シン・VPS】Minecraft Java版でMODを設定する【黄昏の森遊べます】

続きを見る

 

ConoHa for Game

 

マイクラサーバー統合版を申し込んだ場合(MOD非対応)

【ConoHa for GAME】マイクラマルチサーバー統合版の立て方

続きを見る

 

マイクラサーバーJava版を申し込んだ場合

【ConoHa for GAME】MinecraftのマルチサーバーJava版をVPSで立てる方法【MOD、黄昏の森の遊び方】

続きを見る

 

マイクラでおすすめのMODサーバー3選:まとめ

 

マイクラでMODサーバーが作れるおすすめのVPSは以下の3つ。

 

 

3つのVPSはプログラミングをまったく必要としない「マイクラ用のテンプレート」と呼ばれるものが用意されています。

 

テンプレートとは「完成品」とイメージすればOK!

 

3つのVPSはマイクラサーバーの完成品が用意されているので、やることは今から申し込みをするだけ。

 

マイクラでおすすめのサーバーを使えばマイクラサーバーを作る知識ゼロであなたたち独自の世界でとことん遊ぶことができます。

 

MODをマルチプレイで遊びたい!なら、本記事のリンクをご参考にどうぞ!詳しく解説していますので、どのVPSも真似をすればMODで遊ぶことができますよ。

 

 

-ゲームサーバー
-, ,

0
ご質問はこちらからどうぞ!【すぐにお返事します】x